肉離れ
- 肉離れと言われた
- 運動中に急に足に痛みが走る
- 足を動かすのが困難になった
肉離れはどんな症状?|名古屋市中村区の日比津接骨院|名古屋市中村区の日比津接骨院
肉離れは、筋肉が急激な力が加わることで、筋線維が断裂する状態を指します。
主に下肢の筋肉が起こりやすいですが、上肢や背中の筋肉にも発生することがあります。
肉離れの症状には以下のようなものがあります。
・突然の激しい痛み
・筋肉の腫れや内出血
・筋肉が硬くなる
・運動や動作が制限される
これらの症状が現れた場合、早期に医療機関の受診を受けることが重要です。
肉離れの原因とは?|名古屋市中村区の日比津接骨院|名古屋市中村区の日比津接骨院
肉離れの原因は様々ですが、以下の要因が挙げられます。
- ・筋肉への急激な力の加わり方
- ・運動前のウォーミングアップ不足
- ・筋肉疲労
- ・筋力の不均衡
- ・柔軟性の不足
これらの要因が重なることで、筋肉にストレスがかかり、肉離れが起こりやすくなります。
肉離れを放置しておくとどうなる?|名古屋市中村区の日比津接骨院|名古屋市中村区の日比津接骨院
肉離れを放置すると、以下のような問題が生じることがあります。
・痛みや腫れが長引く
・筋肉の機能が低下し、再度の肉離れリスクが増加
・筋肉の癒着や変形が起こり、関節の可動域が制限される
・足の筋肉が萎縮する
これらのリスクからくる問題を避けるためにも、肉離れが疑われる場合は早めに適切な治療を受けることが大切です。
リハビリテーションやストレッチ、筋力トレーニングなどを通じて、筋肉の回復と再発防止に努めましょう。
また、運動時には十分なウォーミングアップやストレッチを行い、筋肉を柔らかくしておくことも大切です。
当院の肉離れに対する施術方法|名古屋市中村区の日比津接骨院
「肉離れとよく似た症状」
-
肉離れ・・・・・いわゆる「こむら返り」「足が吊った」状態。筋肉の痙攣、攣縮。
-
筋膜炎・・・・・・筋肉の使い過ぎ、負荷のかけすぎにより起こります。
-
アキレス腱炎・・・病態や理由は筋膜炎と同じですが、炎症が起こる場所が違い、炎症が起こる場所が近接しており間違えやすいです。
【ケガをした時のお約束】
ケガをしたらまずこれを行ってください。
『RICE処置』
「Rest」安静
「Ice」アイシング(冷却)
「Compression」圧迫
「Elevasion」挙上
◎ケガをした際、これをするのとしないのとでは、その後の回復が大きく違います。
『ハイブリット特殊電気機器』名古屋市中村区日比津接骨院
名古屋市中村区日比津接骨院では除痛、消炎細胞レベルからの週吹き機転を促す効果の高いハイブリット特殊機器が4種類8種類あります。
細胞レベルからの修復機転を促し、同時に痛みや炎症も取り除いていきます。またハイブリット特殊機器のもう1つの特徴として、」加療が終わった後も患者様の身体に8時間残り、症状を和らげるように働いてくれます。ケガの場合は織の修復機序が活発な2週間ほどの間は相乗効果を促す為、連続加療をお勧めいたします。
『テーピング』
経度の場合はキネシオテープを行います。筋肉の動きを助け、保護します。
『EMS』
受傷後2週間ほど経過し、患部の状態を考慮したうえでEMSによる筋力強化を行って行きます。ケガの回復期やさらなる局所のパフォーマンスを上げたい方にお勧めです。
『パワージム』
近接するジムにて筋力アップの相談にも対応させて頂きます。さらなるパフォーマンスアップ、筋力アップを促し、また、筋力を獲得し、再発予防にも尽力します。
『神経調整』
筋肉に命令を送る末梢神経に働きかけ、神経を促通する事で、動きを良くしたり、筋力を上げます。
『肉離れ予防対策』
◉意外と知らない方がいるので是非一読ください!!!
運動前のウォーミングアップは必ず行ってください。ウォーミングアップとは筋肉に対し、今から最大限掛けるであろう負荷や動きの軽い負荷や動きを行い、筋肉や関節や神経に後負荷をかける準備させる行為です。
◉「運動前のストレッチ」
ストレッチする筋肉に対しストレッチする時間を3秒~4秒にして下さい。(長くても5秒以内と覚えてください。)後は、何秒伸張と自分に良いかは自分の感覚です。
ストレッチは基本筋肉を弛緩作用(緩める、伸ばす)です。従来の何秒も長く筋肉を伸張するストレッチは逆に筋肉を弛緩させ、瞬発力や俊敏性が低下し、筋力も落ちてしまいます。従って同じストレッチでも運動前はパフォーマンスを上げるストレッチ(促通作用を促す)を行わなければならない為、伸張行為は3,4秒にしてほしいのです。
これを知らないと、筋肉や神経を弛緩、リラックスさせ、パフォーマンスが落ちた状態にし高負荷をかければケガしますよね。それを意識し、運動前と運動後に使い分けるだけでパフォーマンスに差が出るハズです。
一度試してください。違いが判るはずです。
◉「運動後のストレッチ」
6秒以上かけ、一つ一つの筋肉を伸ばしてください。運動で促通、興奮した筋肉の緊張と興奮を鎮静化させ、筋肉や筋肉に命令を送る神経ををリラックスさせます。
弛緩効果が筋肉や神経に作用すると疲れも残りにくく、筋肉痛も起こりにくいです。筋肉痛が起こっているときは基本パフォーマンスが低下する人が多いのでなるべく残さないようにしっかり弛緩効果を促しましょう。
間違った準備体操、ウォーミングアップにてケガのリスクが上がり、正しい医学的理論、見解を念頭に、正しく身体に作用させることで、ケガのリスクを抑える事が出来ます。
是非名古屋市中村区の日比津接骨院にご相談ください。
